ヨガで見つめる自分軸
どーも、塚田です!
今年の書き初めでも書いた、2020年のテーマ
「自分軸」
について
ここ数年、いろんな自己啓発、スピリチュアル、コーチングの世界でも
メインとなるようなテーマ
自分軸と対になる、他人軸
簡単に説明すると、
自分の判断で決めて行動してるか?
他人の判断で決めて行動してるか?
ということ。
自分はこの自分軸を意識するまでは、
ほぼほぼ他人軸で生きていました。
進路の決定も、
仕事の決定も、
やりたい事も、
食べたいものも 笑
これは他人に直接言われたことだけではなく、
世間、常識の声も入ってます。
例えば、
仕事は安定しているところへ入る、
勉強も運動もちゃんとできるように、
食べ物は体にいいものを、
お金は節約して、老後に備えるべき、
夫としてのあるべき姿
社会人としてあるべき姿
日本人としてあるべき姿を見て
大人になるにつれて、そういった観念が身体に染みついてきます。
もちろん、それは周りとの調和のためには、必要な教え、
けれども、自分の場合、
少しずつ、あの、小さい頃の無邪気な自分。
今を最高に楽しんでいた自分。
アイデアがどんどん湧き出てきて、
一日中身の回りのもので遊んでられた自分。
将来は宇宙飛行士になる!と未来の自分の絵を描いた自分。
「ちゃんとしなさい」
「世間は甘くない」
「現実を見なさい」
いつらから周りの声で、蓋をしていきはじめます。
そして、もうその蓋にさらにいろんなものをかぶせていって、
結局蓋がどこにあるかわからなくなる。
そして、自分の人生は、
社会人として、ちゃんと働き、ちゃんと生活し、
ちゃんと安定して暮らす。
が目的に。
そして、自分の場合、
その蓋をした本当の自分が、
うつの発症によって爆発💣
本音を隠していた分、一気に体調を崩すという強制終了。
そこで
本当の自分がその蓋の中にいたことに気づいた、
というより思い出しました。
しかし、
またせっせと蓋をかぶせる自分に気づきます。笑
もう長年染み付いた行動、思考パターン。
ただ、少しずつ、
自分を犠牲にして、他人のために行動していることに気付いてきました。
それに気づかせてくれた1つが、
「ヨガ」でした。
シュリカリヨガで教わったことは、
ヨガはただただリラックスすること。
リラックスすることによって、いらない思考、観念に気づき、手放していく。
それは頭ではなく、身体の底、無意識のレベルで、本当の自分に向き合っていく。
ここから先は言葉にしづらいので、割愛😅
すると、本当の本来の自分が求めていたこと、
本当はなにが好き?
本当はなにしたい?
本当はどう感じてる?
に少しずつ気づけるようになってきます。
すると、自分の元々持っていた、軸となるものがはっきりしてくる。
となると、
リラックスして、ありのままの自分で行動できる感覚が出てくる。
あの子供の時の感覚に☺️
自分軸だったら、めっちゃワガママな身勝手なやつになるんじゃないか!?
とよく言われるし、自分もそう思ってました。
けれど、それは、身勝手な自分になることではなく、
むしろ他人と調和するための自分軸であることにも気づくのです。
自分軸をはっきりさせた上で他人軸とのバランスをとること。
自分も相手も大切にできるバランスが徐々にですが😅身についてきたように思います。
いらないものを手放して、
本来の自分、一緒に見つけましょう😎
と言いながら、まだまだ他人軸に思い切り偏りがちな自分 笑
そういう時はヨガをします👌
0コメント